ラス網(ラスあみ)とは?
ラス網は壁の表面を滑らかで均等な仕上げを
実現するために役割を果たしています。
人間の身体に例えると、モルタル部分が筋肉、
ラス網部分が骨、塗装部分が化粧、と言われています。
骨の役割をしているラス網がしっかりとしていなければ、
全体が崩れてしまう原因となります。
そのため規格に沿った適正なラス網を使用することが、
壁面の強度やひび割れ防止、均等で綺麗な仕上がりに繋がるため、
非常に重要となっています。

ラス網の特徴
- 
					通気ラス(※単層通気工法) 従来主流だった「直張り工法」から 
 最近は「通気工法」が主流になりつつあります。
 「通気工法」はラス網と裏打ち紙が一体となっており、
 バラ板の施工が不要な為、施工の省力化・コストダウンが
 図れます。
 また、通気層を確保することで、
 建物の劣化防止・漏水防止になります。 特徴 - 通気層を設ける湿式工法(モルタル塗装)が可能
- 建物の劣化防止/漏水対策(劣化対策等級 3)
- 国の政策(長期優良住宅)になっている
- 世間的にシフトしているラス網
- 規格に沿ったラス製品
 通気ラスの種類 - 通気SPワイヤーラス
- HP通気ラス
- HP通気ラス(ハード)
- ハイブリッド通気ラス
 
- 
					直張りラス(※直張り工法) 「直張り工法」は、左官工事で一番主流の工法です。 
 低コストにもかかわらず、シームレスな大壁が構築でき、
 綺麗で高級感を感じられる仕上がりになります。
 デザイン的に自由度が高いことも特徴的です。 特徴 - 低コストでありコスト削減に繋がる
- 張り合わせではないためデザインの自由度が高い
- 剥離防止性能・耐震性能・防火性能の向上
- 軽量な材料を使用できるため、建物の負担削減
- 規格に沿ったラス製品
 直張りラスの種類 - SPラス
- ダイヤラス
- 波型ラス
 
- 
					その他ラス 入隅・出隅専用のラスから耐食性に優れたラスなど、 
 一つのラスがそれぞれ大きな特徴を持っています。
 施工部分や目的などの用途に合わせて、
 最適なラスを選び使用していくことができます。 特徴 - リフォーム、役物加工に最適
- 軽量で取り扱いが容易
- 出隅、入隅に使用する専用ラス
 その他ラスの種類 - メタルラス(平ラス)
- コーナーラス
- ベースBラス
 
 
          
